作者 |
松井 基拡 MATSUI MOTOHIRO |
---|---|
学校名 |
名古屋モード学園 |
使用アイテム |
EVERBRIGHT®、タックボタン |
作品解説 |
円をファスナーで繋ぐことで生まれる機能と造形を追求し、取り外すことで日本の伝統美である借景を表現。 ファスナーの新しい使い方を提案する。 |
受賞コメント |
![]() 取材協力 繊研新聞社 |
作者 |
成田 英至 NARITA EIJI |
---|---|
学校名 |
名古屋モード学園 |
使用アイテム |
METALUXE® Tough、樹脂バックル(LB-Q)、タックボタン、PERMEX® Extra Type、アイレットワッシャー |
作品解説 |
樹脂バックルLB-Qの揺動・開閉という動きを人体の関節とリンクさせ、着る人をcontrolする。動作や姿勢へのアシストが得られるパワードスーツと振り子の揺動からインスパイアを受け、バックル1つで最大の動きを生み出す。 |
受賞コメント |
![]() 取材協力 繊研新聞社 |
作者 |
茶谷 愛理沙 CHAYA ARISA |
---|---|
学校名 |
名古屋モード学園 |
使用アイテム |
PLANCER® |
作品解説 |
衣服を持ち上げることで平面的な形から立体的な衣服へと変化する。PLANCER® でパーツ同士を繋げることで組み合わせが何通りもある自由な衣服になる。その変化がまるで花が開花した瞬間のような美しさや幻想的なイメージを生み出していく。 |
受賞コメント |
![]() 取材協力 繊研新聞社 |
作者 |
石川 泰生 ISHIKAWA TAISEI |
---|---|
学校名 |
文化ファッション大学院大学 |
使用アイテム |
EVERBRIGHT®、METALUXE® Tough、アイレットワッシャー |
作品解説 |
数多くのアイレットワッシャーを使用し、人体の脊髄を表現したアートピースを製作。また、コートやパンツにも人が動くために必要な機能性を出すためにファスナーとアイレットワッシャーを使用し、人体の形態美を服に落とし込んだ作品。 |
受賞コメント |
![]() 取材協力 繊研新聞社 |
作者 |
鄭 振甫 CHENG CHEN FU |
---|---|
学校名 |
文化服装学院 |
使用アイテム |
METALUXE® Tough、タックボタン |
作品解説 |
美について考えた時、外側から見えるものだけではなく、内側で全体をどのように支えるのかも重要であると思う。外側と中身の関係を考え、モチーフにした。 |
受賞コメント |
![]() 取材協力 繊研新聞社 |
作者 |
LEE CHANHEE |
---|---|
学校名 |
文化服装学院 |
使用アイテム |
METALUXE® Tough |
作品解説 |
コンテストの対象商品を始めて見て、METALUXE® Tough の特徴を活かした作品のアイディアを考えて自分が好きなハーレーダビッドソンのエンジンの部分のメタリックでハードな雰囲気を、このファスナーで表現すれば面白いと思って制作しました。 |
受賞コメント |
![]() 取材協力 繊研新聞社 |
作者 |
香西 優仁 KOZAI YUJI |
---|---|
学校名 |
専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ |
使用アイテム |
EVERBRIGHT®、BELNAP® プロング |
作品解説 |
渡るものすべてを支えているアーチ橋。時代とともに姿形を変えても、昔からの役割は変わることはない。人間の足にもアーチが存在する。そのアーチは生活にも溶け込むように存在していることを実現した。付属パーツを付け替えることで様々なスタイルを楽しむことができる。 |
受賞コメント |
![]() 取材協力 繊研新聞社 |
作者 |
市野 りお ICHINO RIO |
---|---|
学校名 |
愛知文化服装専門学校 |
使用アイテム |
click-TRAK®、GreenRise®、FLATKNIT® AquaGuard®、POWERHOOK® |
作品解説 |
電車に乗るたびに気温の寒暖差に悩んでいた自らの体験から、こんなアイテムがあったらいいなと思うものを考えた。それは、自分自身がほしいと思うスマートに体温調節ができるアイテム。家から学校、学校から家まで帰ることを想定しながらデザイン、制作した。 |
受賞コメント |
![]() 取材協力 繊研新聞社 |