坂口 英明
デザイナー/モデリスト

作品・受賞者へのコメント

アパレル部門 審査員特別賞
文化服装学院 川部 竜雅
『pieceful』

PERMEX®extra typeの距離差でつくるフォルムと精密なテクスチャー設計の巧みさが際立つ印象的な作品でした。
点でフォルムにアプローチするデザインですが、例えばファスナーなどを使用して線でフォルムにアプローチするディテールなどをプラスしてデザインをまとめることで、より深く、腑に落ちるストーリーの作品に昇華出来たのではないでしょうか?
フォルム、テクスチャー、デザインストーリーなど全体的なクオリティやセンスは総じて高いので、あとは”フォルムを形にする力”と”条件を落とし込むデザインストーリーを醸成する力”がもう少しあれば更に上の賞に手が届いたかもしれません。
しかしテクスチャー設計においては全作品の中でも郡を抜いて素晴らしく、川部さんの今後の飛躍を十分に感じさせる作品でした。

総評

皆さん色々と大変な環境の中での制作お疲れ様でした。全体的には大人しかったというか、例年に比べて少し小粒だったかなという印象です。もう少し、できれば対象パーツを今まで以上にもっと分析をして、重力や弾性力に挑戦的に作用させるような作品づくりを期待します。
舘鼻 則孝
アーティスト

作品・受賞者へのコメント

ファッショングッズ部門 グランプリ
上田安子服飾専門学校 佐竹 剛
『AVES』

作者によって提案されたコンセプトが明確に具現化された秀作。昨今では、アウトドアやスポーツなどの限られたシーンのためにデザインされたファンクショナブルなアイテムもファッションとして、敢えて都会で着られたり身に付けられたりしている。本作は、非常にファンクショナブルなアイテムであると同時にファッション性も兼ね備えた作品であり、それが故にコンテンポラリーなアイテムとして今の時代にフィットしているとも言える。また、自然災害などのアクシデントに遭った際にもネガティブになることなく、ユーザーを精神的に支えるモチベーションツールとしても機能する点は、単に用途があるという以上に重要な事柄である点は言うまでもない。コロナ禍の世の中でも、このように才能溢れる前向きなクリエイティビティーに出会えたことにはとても将来性を感じている。

総評

皆さんお疲れ様でした。本当にコロナ禍の中でどのようなコンテストになるか僕も心配していたのですが、非常に力作ぞろいで、このような状況を感じさせないような力のある作品が多かったと思っています。特に僕は靴を作っていることもあってファッショングッズの方を力を入れて見させていただいていたのですが、そういう意味ではいつもないような緻密な作品もありましたし、素材に工夫をしたり、実験的なことを試みている学生さんも多かったので個人的にはとても嬉しかったです。作家として、クリエイターとして、自分のアイデンティティをどのように作品に投影するかというのは非常に重要なところになってくると思います。コンテストに求められることなどは様々ありますが、やはり自分をしっかり持ってこれからもクリエーションを続けてほしいなと思っています。
冨永 愛
モデル

作品・受賞者へのコメント

ファッショングッズ部門 審査員特別賞
ファッション文化専門学校DOREME 鎌田 将
『Dot necklace』

審査員特別賞、受賞おめでとうございます。
パッと見た瞬間からいい作品だなと思いました。
加工を重ねジップの美しさを引き出し、さらにアクセサリーとしての見た目の完成度に驚かされました。
エレガントであり、かつパワフルである、素晴らしい作品でした。
限られた時間、環境の中での制作でしたが、アクセサリーの裏側の処理だけもう少し丁寧に施したらより良いものになると思いました。
また次回の作品も楽しみにしております。
この度はおめでとうございます。

総評

こんにちは。皆さんお疲れ様でした。本日、実際に現物を見て審査させていただきました。良い作品ばかりで本当に点数をつけるのがいつも難しいのですが、全体として今回非常に防災意識が高いと思いました。やはり年々環境問題によって日本も自然災害の影響を受けるようになってきたというのもありますし、色んな社会情勢も影響してそのようなデザイン性になっているのかもしれません。あとはサステナブルということですね。サステナブルというのがやはり非常に浸透していると思いました。それが当たり前のように皆さんの意識の中に組み込まれているのだと感じました。今年は防災意識とサステナブルというメッセージがとても強かったと思います。このコロナ禍の中でYKKさんがこのコンテストの開催を断念せずに、開催すると決めてくださったことは本当に私自身も嬉しかったですし、きっと皆さんの力になったことと思います。今年もしだめだったとしても、学生さんたちの成長はやはり著しいと思うので、来年、再来年も是非挑戦して自分の力にしていってください。私もその力のほんの少しの支えになれればいいなと思っておりますので、また来年も楽しみにしています。皆さん、お疲れ様でした。
廣川 玉枝
ソマルタ クリエイティブディレクター/デザイナー

作品・受賞者へのコメント

アパレル部門 優秀賞
ドレスメーカー学院 佐々木 千枝
『浮世絵』

YKK 製品をテープ状に叩きつけ、フォルムの形だしに活かし、クチュールドレスにとして土台のドレスも美しく成立させ、完成度が高い作品となった。スナップが付いたレイヤー状に幾重にも重なるパーツもまた丁寧な仕事がなされている。
浮世絵のインスピレーションを基に、カラーデザインのリサーチが行われ、全てのパーツに独特のグラデーション染めがなされていることによって、色彩の陰影が深まり、作品に奥行きを出した。
また、スナップパーツを取り外し、自由度高く、好みの形や色彩に、変幻自在にアレンジできるというアイディアが面白く、幾通りもまったく違う装いのドレスが生まれ、アイテムの可能性を広げたことが高く評価された。

総評

まずはこのような社会状況の中で、YKKファスニングアワードが無事に開催されたことを心より嬉しく思っています。今回の作品たちは、とてもデザイン画がユニークで楽しいものが多く、それぞれの個性が際立っていました。ただ、この状況下の中で作品作りが難しい面ももちろんあったと思いますが、素材が少し重いものやデザイン画と雰囲気が違って上手く作れていなかったものがありました。逆にデザイン画以上のものを作れているものもあり、大きく差が開いていることが印象に残りました。皆さん素材作りから、生地にプリントしたり重ねたり色んなことに挑戦されていますが、このコンテストの一番面白く重要視されるところが、YKKの製品をどのように機能的に使いながら審美性と融合させて作品に落とし込んでいくかなので、高く評価された作品はそういったところの完成度が高かったのだと思います。このコンテストでは皆さんとてもレベルが高く1位を選ぶのが本当に難しいのですが、賞を取れなかった作品も実物制作の段階でこの壇上に乗っているということは本当に素晴らしいことなので、この機会を糧にしてこれからも頑張っていただけたらと思います。
藤田 恭一
デザイナー

作品・受賞者へのコメント

アパレル部門 グランプリ
名古屋モード学園 太田 三稜
『ACCEPTANCE』

太田三稜さん、グランプリ受賞おめでとうございます。
今回この作品が受賞した理由は、まず作者の感性の高さと、作品の完成度の高さにあります。
作者の言う≪遊び≫を生み出すバックルの表現。
それは、日本の文化における≪間(余白や空間)≫の美しさにも重なり、身体と服に余韻や解放を与え、作品に知性や現代性をもたらせています。
更に、樹脂バックル(LB-FR)のデタッチャブル機能を活かして、袖やその他のパーツを自由に取り外すトランスフォーメーションをも可能にしています。
それは、幾度となく繰り返されたであろうモデリングにより、基本の形がしっかりと出来ている、その完成度の高さにあります。インナーのシャツや、表裏配色の違うテキスタイルも然りです。

そして、今回何よりも今迄の作品と違っていたのは、この作品を見て「この作者の次の作品を見てみたい!」
と、素直に思わされたことです。
ただ人目を引く様な派手な作品ではなく、未来に繋がって行くような予感のようなものです。
湧き上がる好奇心に思慮深く向き合う作者の姿勢に、新しい世代のデザイナーの姿を感じました。

総評

今、日々変化する環境の中で、僕たちデザイナーはただ単にスタイルだけでなく、新しい発想や新しい構想を考えていかなければなりません。私たちデザイナーはただ単に服を作るだけではなく、新しいものを考えていくことが求められています。今まさに皆さん、新しい世代の人たちが求められている時です。そういう意味で今回のアワードは非常に良いタイミングで、有意義なアワードになったと思います。抑圧された環境の中で皆さんはどのような好奇心を持って、どのように深くものを考えて今日の作品を作ったか、それはこれから皆さんの礎になるでしょう。これからも楽しんでデザインを続けて行ってください。今日はお疲れ様でした。
村手 謙介
アーバンリサーチ バイヤーズセレクト ブランドディレクター

作品・受賞者へのコメント

ファッショングッズ部門 優秀賞
文化服装学院 KIM HYUN SOO
『HALF』

優秀賞おめでとうございます。
こちらの作品は、一言で言うと「その手があったか」という斬新かつシンプル、そして実用的という非常にバランスの良い作品でした。
まず、ジップを一周させるアイデアは、誰もが考えつきそうだけどやらなかったデザイン。それをやり遂げる力が素晴らしいと思います。
また、一見こういうアイデアは、「アイデアは良いけどデザイン性がちょっと…」
という事が多い。
しかし、素材の温もり感や足袋のようなデザインでジップの強さを上手く調和している。
実際に試着してみたが機能的にも履きやすい。サステイナブルやカスタムというトレンド要素も盛り込んである。

今まさに買付たい商品。是非商品化したい。売れると思います。

総評

皆さんお疲れ様でした。今回第20回という節目の開催で、このコロナ禍の中でなかなか学生の皆さん時間を作ることが難しかったと思うのですが、実際に作品を見させていただいたら、とても新しいアイデアや完成度も非常に高いものが多く出ていました。また、このコロナ禍の中で次の時代というのでしょうか、ネクストジェネレーション・ネクストトレンドが今回は非常に感じられました。また次回色々期待していきたいと思います。
大谷 裕明
YKK株式会社 代表取締役社長

作品・受賞者へのコメント

アパレル部門 YKK特別賞
ドレスメーカー学院 金田 名央
『くす玉の工程』

一つ一つのくす玉がとても丁寧に作成され、それをパワーフックで取り付け・取り外し機能を持たせるという、大変緻密な作業で作成された製品です。
くす玉生地の裏側にはラバー顔料がシルクスクリーンでプリントされていますので、見る角度によって立体部分の陰影をより引き立たせることが出来ています。付属パーツを目立たせることなく、それぞれの機能をしっかり使っておられる所も高く評価致しました。素晴らしい作品を出展頂き、ありがとうございました。

ファッショングッズ部門 YKK特別賞
文化ファッション大学院大学 根岸 渓介
『モノリス』

3Dプリーツの表生地は積層偏光フィルムが使用され、見る角度によっては虹の様な色変化を醸し出し、裏地の黒色とのコントラストも交わり、大変美しい製品でした。手に取ると軽量感もあり、ファスナーとボタンの併用により形状が変化しても、しっかりと形状固定されており、商品の完成度も高く評価しました。
ここに至るまで、様々な施策を重ねご苦労された事と思います。素晴らしい作品を出展頂き、ありがとうございました。

総評

皆さんこんにちは。実は2020年でYKKファスニングアワードは20周年を迎えました。そのような中、新型コロナ禍で継続するかどうか社内でも色々と議論したのですが、やはり今年は本当にやってよかったと思いました。なんとこの新型コロナ禍においても、5,800名を超える参加者の皆様に応募いただきまして、これは昨年に対し90%の応募数でした。多くの方々から「やっていただいてよかった」と感謝のお言葉をいただいたことが、こういった厳しい中でもこのYKKファスニングアワードを開催してよかったと思えることでした。また皆様この新型コロナ禍での作品制作は多くの困難があったと思いますが、独創的で素晴らしい作品が非常に多かったことが何よりも素晴らしいと思いました。まだまだ世の中では新型コロナは収束しておりませんが、今回のこのYKKファスニングアワードに参加していただいた方は受賞された方、あるいは受賞されなかった方、参加いただいたすべての方はこの新型コロナ禍において、新型コロナに対して打ち勝ったというように私は思いました。今年2020年度で20周年でしたが、思った通りのリアルな開催が出来なかった分は何とか来年に持ち越したいと思っております。是非来年もこぞってご参加いただけますようよろしくお願い申し上げます。
PREV 1/7 NEXT