作者 |
太田 三稜 |
---|---|
学校名 |
名古屋モード学園 |
使用アイテム |
樹脂バックル(LB-FR) |
作品解説 |
パーツ毎に樹脂バックル(LB-FR)を用いて留めつける箇所、留め付けない箇所の間には『遊び』が生まれる。その“遊び”を生み出すバックルの新しい価値を提案します。 |
受賞コメント |
![]() コンテスト作品は華美なもの、派手なもの、目につくデザインが多い気がしていたので、少し地に足の着いたデザインにしようと考えていました。生地は一般的に街で着て歩いていてもおかしくないようなものを選定しました。切り替えが主な服の構成ですが、切り替えもくどくなりすぎない、あくまでも服として格好いい、普通の服程度に収めるのが難しかったです。 樹脂バックル(LB-FR)を用いて服を構築する上で、バックルの角度を何度もトワルで調整し、一つ一つグログランテープで挟み込んだ時にシワや、生地が吊ることでシルエットが崩れないように留意しました。 樹脂バックルは主役でありながら名脇役のような立ち位置で使いたかったので、服としての機能を果たしつつデザインを両立できるように数を最小限まで減らしました。 袖などは一枚の布から組み上げられるようになっているので、バックルの組み違えを防止するために白いグログランでポイントを作りました。また、そのポイントがシルエットがスイッチする位置にもなっています。 服をデザインすることも好きですが、グラフィックも好きなので、今後はファッション以外のことにも挑戦していけたらと思います。 |
作者 |
佐々木 千枝 |
---|---|
学校名 |
ドレスメーカー学院 |
使用アイテム |
SOFIX® |
作品解説 |
日本画の視覚効果に用いられる雲をモチーフとして何枚も重ね合わせ、版を重ねて作り上げる浮世絵版画を表現。ホビーブロックをSOFIX®に置き換え、スナップを止める位置を変えれば様々な絵に変化する。 服というキャンバスに思いのままに描く。 |
受賞コメント |
![]() このデザイン画からドレスに仕上げるまでが本当に大変でした。学校で先生方や友人のアドバイスを受けながら、仕上げるまでに研究する時間が長く取れたことが、大変でしたが良かったことだと思います。 SOFIX®は、テープ部分が柔らかいので、ギャザーなど寄せた時に自由が効き、曲がったところにも立体的なところにも使用できます。また、土台になるドレスに渦巻のように付けていけば、例えば枯山水のような和風のテイストにもなり、今回のテーマ「浮世絵」にも合うと思い使用しました。今回、SOFIX®だけでドレスの前開き部分も制作しましたが、本当に色々な使い方ができますし、自由が効くので様々な可能性があると思いました。 このアワードで受賞させていただいて、自分にもできることがあったんだと自信になりました。将来的には衣装制作に挑戦してみたいと思っています。機能性も大事にした衣装を作っていきたいので、今後自分の制作にもYKKの資材を活用していきたいです。 |
作者 |
川部 竜雅 |
---|---|
学校名 |
文化服装学院 |
使用アイテム |
PERMEX®extra type |
作品解説 |
幾何学模様のパーツを貼り合わせ複数回加工を重ねたオリジナルのテキスタイルにパターン上にドレープを審査アイテムであるPERMEX®extra typeで止めつけることにより歪みが生まれます。 貼り合わされた無数のピースやPERMEX®extra typeが集結し大きな柄や歪なフォルムを作り出すことができます。 |
受賞コメント |
![]() パーツを一個一個手作業で貼り付けるなど、テキスタイルに非常にこだわって制作しました。素材と接着の相性や、色出しの確認にも何十回と試作を重ねました。 PERMEX®extra typeを用いてドレープを持ち上げて留め付けたり、歪ませたパターンを任意的に歪ませて留め付けたり、そうすることでより立体的に、歪なフォルムを作ろうと思い制作しました。視覚効果などもこだわって作っていて、テキスタイルとしての立体感と、フォルムとしての立体感、人が見てどうなのか、色出しにもこだわりました。テキスタイルを含め、作品が「人にどう見えるか」が特にこだわったポイントです。 ファスナーを使うと長さの違いがありどうしても平面的になりますが、今回は点で留めてあえて歪ませて立体感を作りたいと思ったので、スナップボタンのみで制作しました。作品のテキスタイルがかなり厚いので、一番頑丈に留め付けられる・かつ作品の軽やかさを邪魔しない、PERMEX®extra typeのスタイリッシュなフォルムが一番適しているのではと思い使用しました。 コンテストに参加する醍醐味は、プロの方に作品を見ていただいて講評いただき、普段は聞けないような貴重なお話を聞くことができる点だと思います。今後は、人が着たときに明るくなれるような服を作りたいです。少しでも着る人の感情が動かせたらデザイナー冥利に尽きると思います。 |
作者 |
金田 名央 |
---|---|
学校名 |
ドレスメーカー学院 |
使用アイテム |
AquaGuard® メタリック調フィルム、POWERHOOK® |
作品解説 |
小さい頃に作った折り紙のくす玉。折り紙は「形」を表現する技術であり、洋服を作る工程と似ている。組み立てていく面白さを表現。 |
受賞コメント |
![]() くす玉の部分はトワルを作る時に紙で制作していたので、実際の素材で折って形になるのかがとても心配でしたし、素材にとても悩みました。ダウンも、面ファスナーとの相性が合うのかも悩みました。 作り方や工程は元々考えていましたが、ファスナーでは付けられないと気づき、面ファスナーの着脱で簡単に取り外しができるのではと思いPOWERHOOK®を選択しました。 POWERHOOK®の簡単に取り外しができるという機能をくす玉の表と裏を取り外してリバーシブルで表現できる、というところに使用しました。正面についているAquaGuard®メタリック調フィルムは一番前に見えるところに配置されるので、ちゃんとした「服」にみえるように選択しました。 あまり普段制作の時にファスナー・面ファスナーを使用したことがなかったので制作時はとても不安でしたが、機能性を考えると本当に扱いやすかったです。 今回の受賞が自信につながりました。まだあと一年学生生活が残っていますが、今回賞をいただけたので、就職活動にもこれを活かしていきたいと思います。 |
作者 |
佐竹 剛 |
---|---|
学校名 |
上田安子服飾専門学校 |
使用アイテム |
click-TRAK®、AquaGuard® メタリック調フィルム、POWERHOOK®、樹脂バックル(LB-S)、PERMEX®extra type |
作品解説 |
山や日常で起こりうる災害や山岳遭難。 「死」という最悪の事態があり得ることを決して忘れてはいけない。 アウトドアでのテクニカルな機能と命を守る機能を日常でも使えるようファッション性を含めたデザインにしました。 |
受賞コメント |
![]() 鞄自体の形を出す面と、様々なパターン全てに機能を持たせることを両立させるのに苦労しました。納得がいくまでサンプルを何個も作り続けました。 AquaGuard®メタリック調フィルムは、鞄自体に防水の生地を使っていたので、ファスナーからも水が入ってこないように使用しました。click-TRAK®は鞄を開いたり、組み立てが簡単になると思い使用し、POWERHOOK®は強度が高く、かつ簡単に取り外しができる面を利用して肩ベルトのところなどに使用しました。PERMEX®extra typeは組み立ての部分に使用しています。 作品を制作するにあたりインスピレーションを受けたclick-TRAK®は、初めて使用しましたが、開閉がとても簡単で鞄の組み立てがとてもスムーズになりました。PERMEX®extra typeは強度も高く、なおかつ必要な時には取り外しがしやすく、それがとても使いやすかったです。 POWERHOOK®は背面長という、鞄の中で重要なところにも使用しましたが、剪断強度が高いので、それをうまく利用して使えたことがよかったです。 今後は自分のブランドを作りたいです。大量生産ではなく一つのものを丁寧に作って、環境問題にも力を入れてよく考え、これから重要となるサステナビリティを意識したメーカーになりたいと思っています。 |
作者 |
KIM HYUN SOO |
---|---|
学校名 |
文化服装学院 |
使用アイテム |
EXCELLA®、アイレットワッシャー |
作品解説 |
ファスナーをスニーカーの真ん中に縫い付けて両側に異なるデザインを入れて、まるで二つのシューズが一つのシューズの中にあるような雰囲気を表現した。 |
受賞コメント |
![]() 制作時にうまくいかなかったところは何度も試作をして乗り越えました。 EXCELLA®は、色々な審査対象アイテムのファスナーの中で一番強い印象があったので選択しました。今回は一種類のファスナーしか使用しなかったので、インパクトがあるほうがよいと思いEXCELLA®のNo.8という大きめのサイズを選択しました。 今回のアワードの経験で成長したように思います。今後は、もう少しデザインを頑張っていきたいです。具体的な将来の夢はまだ決まっていませんが、これからデザイナーとして面白いアイデアがあるものをデザインしていきたいと思っています。 |
作者 |
鎌田 将 |
---|---|
学校名 |
ファッション文化専門学校DOREME |
使用アイテム |
EXCELLA® |
作品解説 |
連続性があるようにEXCELLA®を配置し、シルバーのエレメントを宝石に見立てたネックレスを制作。後ろに蝶番が付いているのでファスナーを開けることで取り外しが簡単に出来る。連立するファスナーに合わせる為、外枠をシンプルでアシンメトリーな形にし、エレメントの粒を1つずつ全て磨いたことにより、輝きが増して、魅せるファスナーとして目を引く作品になっています。 |
受賞コメント |
![]() これまでの歴代の受賞作品にファスナーをアクセサリーにしたものがあまりなく、ないからこそ初めてのことをやろうと思いましたが、やはり前例がない分難しかったです。ジュエリーを専攻しているので、石をファスナーに置き換えたら面白いのではと思い、エレメント部分を磨いて作品に仕上げました。 EXCELLA®は一番作風に合ったので選びました。Universal™など他のファスナーも磨いてみましたが、EXCELLA®のシルバーは金属に合わせたときに最もシルバー感がありました。ファスナーの機能性は大切だと思ったので、中央にファスナーと蝶番をつけて開閉できるようにしました。さらに、ファスニングアワードということでファスナーを全面的に配置しました。 同年代の人より良い作品を作って一番になりたいという気持ちが強いので、もっと頑張らなくてはと思います。今回審査員特別賞で悔しかったので、来年も参加してグランプリを取りたいと思っています。 |
作者 |
根岸 渓介 |
---|---|
学校名 |
文化ファッション大学院大学 |
使用アイテム |
NATULON® コイルファスナー、樹脂バックル(LB-S)、PLANCER®、アイレットワッシャー |
作品解説 |
A piece of cloth + Only one zipper= "The sky is the limit" YKK社のファスナー、3Dプリーツ、特殊フィルム素材から立体的なデザイン性と利便性を兼ね備えた、誰も見たことのない新しい“ふろしき”をここに再定義する。 |
受賞コメント |
![]() 生地から制作するのは初めてで難しかったです。3Dプリーツは自身で開発しました。新型コロナウイルスの影響で工場が稼働しておらず、計画通りに進められなかったのですが、工場と会話をしながら何とか制作を進めました。 作品の機能に合うよう、リバーシブルで使用できる審査対象アイテムが必要でした。ファスナーだけでは生地が変形してしまうので、機能性を重視して、点で留めるPLANCER®・アイレットワッシャーを使用しました。 今回はアワードへの2回目の挑戦でもあり、手応えはありましたが、他の入選者は「実際に身に纏う」ことを想定して作っていて、さらに上を行っていました。自分にはそこが不足していると感じたので、今後は人が着用して最終的に完成する作品を作りたいです。今後はフリーランスでやっていく予定です。アトリエで展示する予定なので、そこを拠点に制作していきたいと思っています。 |
作者 |
金田 名央 |
---|---|
学校名 |
ドレスメーカー学院 |
使用アイテム |
AquaGuard® メタリック調フィルム、POWERHOOK® |
作品解説 |
小さい頃に作った折り紙のくす玉。折り紙は「形」を表現する技術であり、洋服を作る工程と似ている。組み立てていく面白さを表現。 |
受賞コメント |
![]() くす玉の部分はトワルを作る時に紙で制作していたので、実際の素材で折って形になるのかがとても心配でしたし、素材にとても悩みました。ダウンも、面ファスナーとの相性が合うのかも悩みました。 作り方や工程は元々考えていましたが、ファスナーでは付けられないと気づき、面ファスナーの着脱で簡単に取り外しができるのではと思いPOWERHOOK®を選択しました。 POWERHOOK®の簡単に取り外しができるという機能をくす玉の表と裏を取り外してリバーシブルで表現できる、というところに使用しました。正面についているAquaGuard®メタリック調フィルムは一番前に見えるところに配置されるので、ちゃんとした「服」にみえるように選択しました。 あまり普段制作の時にファスナー・面ファスナーを使用したことがなかったので制作時はとても不安でしたが、機能性を考えると本当に扱いやすかったです。 今回の受賞が自信につながりました。まだあと一年学生生活が残っていますが、今回賞をいただけたので、就職活動にもこれを活かしていきたいと思います。 |
作者 |
鈴木 雪音 |
---|---|
学校名 |
織田ファッション専門学校 |
使用アイテム |
EXCELLA®、樹脂バックル(LB-S)、BELNAP® プロング |
作品解説 |
形に囚われず、自由に着られる服。各所に付けられたファスナーとBELNAP®プロングにより、サイズやシルエットを自由に変えられます。体型を気にせずに楽しめる服をテーマに制作しました。 |
作者 |
朴 睿覧 |
---|---|
学校名 |
大阪文化服装学院 |
使用アイテム |
click-TRAK®、PLANCER®、SOFIX® |
作品解説 |
人間が身につけるもの-すでに『身』である筋肉“Muscle Structure”-『筋肉の構造』 |
作者 |
陳汝佳 |
---|---|
学校名 |
文化ファッション大学院大学 |
使用アイテム |
click-TRAK®、NATULON® コイルファスナー |
作品解説 |
幾多の苦難を経て、繭を破って生まれ変わる。 人生のように苦い経験をもたらし、きっとあなたをより良い自分へと変えられる。 |
作者 |
佐々木 千枝 |
---|---|
学校名 |
ドレスメーカー学院 |
使用アイテム |
SOFIX® |
作品解説 |
日本画の視覚効果に用いられる雲をモチーフとして何枚も重ね合わせ、版を重ねて作り上げる浮世絵版画を表現。ホビーブロックをSOFIX®に置き換え、スナップを止める位置を変えれば様々な絵に変化する。 服というキャンバスに思いのままに描く。 |
受賞コメント |
![]() このデザイン画からドレスに仕上げるまでが本当に大変でした。学校で先生方や友人のアドバイスを受けながら、仕上げるまでに研究する時間が長く取れたことが、大変でしたが良かったことだと思います。 SOFIX®は、テープ部分が柔らかいので、ギャザーなど寄せた時に自由が効き、曲がったところにも立体的なところにも使用できます。また、土台になるドレスに渦巻のように付けていけば、例えば枯山水のような和風のテイストにもなり、今回のテーマ「浮世絵」にも合うと思い使用しました。今回、SOFIX®だけでドレスの前開き部分も制作しましたが、本当に色々な使い方ができますし、自由が効くので様々な可能性があると思いました。 このアワードで受賞させていただいて、自分にもできることがあったんだと自信になりました。将来的には衣装制作に挑戦してみたいと思っています。機能性も大事にした衣装を作っていきたいので、今後自分の制作にもYKKの資材を活用していきたいです。 |
作者 |
村雲 友美 |
---|---|
学校名 |
名古屋学芸大学 |
使用アイテム |
EXCELLA®、METALUXE® Tough、樹脂バックル(LB-S) |
作品解説 |
ダウンジャケットからインスピレーションを受けて、キルティングをファスナーで活用した柔らかな暖かさの中にメタリックなカッコよさを掛け合わせたデザインにしました。ファスナーの開く部分からはプリーツがでてきて、可動域を拡大。スポーティ且つ女性らしいものに仕上げました。 |
作者 |
島村 明樹 |
---|---|
学校名 |
東京モード学園 |
使用アイテム |
EXCELLA®、PERMEX®extra type |
作品解説 |
叔父が着ていたワークジャケットにときめき、そのお下がりをもらった時の嬉しさを着想源にデザイン。良質でタイムレスな物作りはこれからより価値が高まる。 更にシーズンレスを取り入れることができれば、より長く愛用されるアイテムになると思った。 |
作者 |
岩堀 真理乃 |
---|---|
学校名 |
名古屋モード学園 |
使用アイテム |
透明コイル 透明テープ・透明染色テープ、SOFIX®カットタイプ |
作品解説 |
『水面反射を纏う」空を反射した水面を思わせる幻想的な柄のパーツを、SOFIX®カットタイプを用いて不安定に繋げることで、風に揺られる水面を表現。インナーのシャツには透明コイルを使用し、風を思わせる清涼感をプラス。 |
作者 |
高橋 優樺 |
---|---|
学校名 |
東京モード学園 |
使用アイテム |
EXCELLA®、PERMEX®extra type、SOFIX® |
作品解説 |
一度着たらそれきりになってしまうウェディングドレス。 結婚指輪のように日常でも使えるデザインを意識し、袖や衿などパーツを取り外してカジュアルな街着になるウェディング衣装を提案します。結婚式のときの幸せな気持ちを、毎日の生活に。 |
作者 |
吉井 一葉 |
---|---|
学校名 |
国際トータルファッション専門学校 |
使用アイテム |
EXCELLA® |
作品解説 |
ドリップ=旅とコーヒーのドリップを掛け合わせ、コーヒー染めをした生地で大正時代のレトロな雰囲気を演出しつつ、プリーツや折り紙加工でアールデコ建築の直線的なムードを表現。EXCELLA®のもつ高級感と機能性で大正時代にトリップするための衣装を提案。 |
作者 |
根岸 渓介 |
---|---|
学校名 |
文化ファッション大学院大学 |
使用アイテム |
NATULON® コイルファスナー、樹脂バックル(LB-S)、PLANCER®、アイレットワッシャー |
作品解説 |
A piece of cloth + Only one zipper= "The sky is the limit" YKK社のファスナー、3Dプリーツ、特殊フィルム素材から立体的なデザイン性と利便性を兼ね備えた、誰も見たことのない新しい“ふろしき”をここに再定義する。 |
受賞コメント |
![]() 生地から制作するのは初めてで難しかったです。3Dプリーツは自身で開発しました。新型コロナウイルスの影響で工場が稼働しておらず、計画通りに進められなかったのですが、工場と会話をしながら何とか制作を進めました。 作品の機能に合うよう、リバーシブルで使用できる審査対象アイテムが必要でした。ファスナーだけでは生地が変形してしまうので、機能性を重視して、点で留めるPLANCER®・アイレットワッシャーを使用しました。 今回はアワードへの2回目の挑戦でもあり、手応えはありましたが、他の入選者は「実際に身に纏う」ことを想定して作っていて、さらに上を行っていました。自分にはそこが不足していると感じたので、今後は人が着用して最終的に完成する作品を作りたいです。今後はフリーランスでやっていく予定です。アトリエで展示する予定なので、そこを拠点に制作していきたいと思っています。 |
作者 |
FANG YITING |
---|---|
学校名 |
武蔵野美術大学 |
使用アイテム |
AquaGuard® メタリック調フィルム |
作品解説 |
ペットと旅をしたり、一緒に寝たりする人間はペットから癒されています。ペットは家族の一員として人間と生きていく存在だと思い、その絆からペットのような造形を考えて、機能性を持つファッショングッズをデザインしました。頭合わせのファスナーの活用を通して、バッグに使えたり、ベストに使えたり、クッションにも使えたりするファッショングッズという発想をしました。 |
作者 |
KIM HYUN SOO |
---|---|
学校名 |
文化服装学院 |
使用アイテム |
EXCELLA®、アイレットワッシャー |
作品解説 |
ファスナーをスニーカーの真ん中に縫い付けて両側に異なるデザインを入れて、まるで二つのシューズが一つのシューズの中にあるような雰囲気を表現した。 |
受賞コメント |
![]() 制作時にうまくいかなかったところは何度も試作をして乗り越えました。 EXCELLA®は、色々な審査対象アイテムのファスナーの中で一番強い印象があったので選択しました。今回は一種類のファスナーしか使用しなかったので、インパクトがあるほうがよいと思いEXCELLA®のNo.8という大きめのサイズを選択しました。 今回のアワードの経験で成長したように思います。今後は、もう少しデザインを頑張っていきたいです。具体的な将来の夢はまだ決まっていませんが、これからデザイナーとして面白いアイデアがあるものをデザインしていきたいと思っています。 |
作者 |
瀧下 千尋 |
---|---|
学校名 |
大阪モード学園 |
使用アイテム |
NATULON® コイルファスナー、アイレットワッシャー |
作品解説 |
必要最小限の物だけで暮らすミニマリストという新しいライフスタイルに4wayの帽子・バッグを提案。 バケーションの特別感を感じさせながらも、用途を複数持つアイテムに仕上げた。 |
作者 |
鎌田 将 |
---|---|
学校名 |
ファッション文化専門学校DOREME |
使用アイテム |
EXCELLA® |
作品解説 |
連続性があるようにEXCELLA®を配置し、シルバーのエレメントを宝石に見立てたネックレスを制作。後ろに蝶番が付いているのでファスナーを開けることで取り外しが簡単に出来る。連立するファスナーに合わせる為、外枠をシンプルでアシンメトリーな形にし、エレメントの粒を1つずつ全て磨いたことにより、輝きが増して、魅せるファスナーとして目を引く作品になっています。 |
受賞コメント |
![]() これまでの歴代の受賞作品にファスナーをアクセサリーにしたものがあまりなく、ないからこそ初めてのことをやろうと思いましたが、やはり前例がない分難しかったです。ジュエリーを専攻しているので、石をファスナーに置き換えたら面白いのではと思い、エレメント部分を磨いて作品に仕上げました。 EXCELLA®は一番作風に合ったので選びました。Universal™など他のファスナーも磨いてみましたが、EXCELLA®のシルバーは金属に合わせたときに最もシルバー感がありました。ファスナーの機能性は大切だと思ったので、中央にファスナーと蝶番をつけて開閉できるようにしました。さらに、ファスニングアワードということでファスナーを全面的に配置しました。 同年代の人より良い作品を作って一番になりたいという気持ちが強いので、もっと頑張らなくてはと思います。今回審査員特別賞で悔しかったので、来年も参加してグランプリを取りたいと思っています。 |
作者 |
佐竹 剛 |
---|---|
学校名 |
上田安子服飾専門学校 |
使用アイテム |
click-TRAK®、AquaGuard® メタリック調フィルム、POWERHOOK®、樹脂バックル(LB-S)、PERMEX®extra type |
作品解説 |
山や日常で起こりうる災害や山岳遭難。 「死」という最悪の事態があり得ることを決して忘れてはいけない。 アウトドアでのテクニカルな機能と命を守る機能を日常でも使えるようファッション性を含めたデザインにしました。 |
受賞コメント |
![]() 鞄自体の形を出す面と、様々なパターン全てに機能を持たせることを両立させるのに苦労しました。納得がいくまでサンプルを何個も作り続けました。 AquaGuard®メタリック調フィルムは、鞄自体に防水の生地を使っていたので、ファスナーからも水が入ってこないように使用しました。click-TRAK®は鞄を開いたり、組み立てが簡単になると思い使用し、POWERHOOK®は強度が高く、かつ簡単に取り外しができる面を利用して肩ベルトのところなどに使用しました。PERMEX®extra typeは組み立ての部分に使用しています。 作品を制作するにあたりインスピレーションを受けたclick-TRAK®は、初めて使用しましたが、開閉がとても簡単で鞄の組み立てがとてもスムーズになりました。PERMEX®extra typeは強度も高く、なおかつ必要な時には取り外しがしやすく、それがとても使いやすかったです。 POWERHOOK®は背面長という、鞄の中で重要なところにも使用しましたが、剪断強度が高いので、それをうまく利用して使えたことがよかったです。 今後は自分のブランドを作りたいです。大量生産ではなく一つのものを丁寧に作って、環境問題にも力を入れてよく考え、これから重要となるサステナビリティを意識したメーカーになりたいと思っています。 |
作者 |
菊永 玲奈 |
---|---|
学校名 |
文化服装学院 |
使用アイテム |
NATULON® コイルファスナー、樹脂バックル(LB-S) |
作品解説 |
Protect yourself「機能性がファッションにならないだろうか」。 究極的に機能性を追求したアイテムである「ライフジャケット」をモチーフにハイヒールを制作しました。私の靴作りのコンセプトは、デザインの美しさはもちろん、足に負担をかけず、女性をサポートできる靴であること。浮くことを目的としたライフジャケットの機能は、靴に転用すると足を守るクッション性になることに気づきました。襲いかかる時代の波に飲まれないよう、堂々と自分の道を歩いていくための靴でありたい。“Protect yourself”己を信じ、未来への一歩を踏み出すために。 |
作者 |
阿部 美咲 |
---|---|
学校名 |
国際ファッション専門職大学 |
使用アイテム |
AquaGuard® メタリック調フィルム、樹脂バックル(LB-S)、タックボタン |
作品解説 |
タコが後ろからハグしているように見える癒し系のリュック。生きづらい人生に癒しと遊び心を与える。 |
作者 |
狩野 京香 |
---|---|
学校名 |
文化服装学院 |
使用アイテム |
EXCELLA®、樹脂バックル(LB-FR)、PERMEX®extra type、SOFIX® |
作品解説 |
重厚感があって、履く時に少し手間がかかってしまうブーツ。そんなブーツの印象をガラリと変える“スタイリッシュ”がこの作品のテーマです。全体的な印象も履く時のスムーズさも、全てスタイリッシュに。またスタイリッシュには“今風”の、“流行の”という意味も含まれます。この靴を履くことで、どんどん自分自身も意識して変化していこうという気持ちも込めています。 |
作者 |
佐久間 パウラ サリナ |
---|---|
学校名 |
織田ファッション専門学校 |
使用アイテム |
EXCELLA®、POWERHOOK®、樹脂バックル(LB-S)、アイレットワッシャー |
作品解説 |
避難時には非常用バックとして、避難所では防寒できるアウターとして2wayで使える非常用バック。 ファスナーとPOWERHOOK®の強度と開閉機能を利用してバックがアウターに変化する。 |
作者 |
中筋 眞基 |
---|---|
学校名 |
エスモードジャポン |
使用アイテム |
EXCELLA®、透明コイル 透明テープ・透明染色テープ |
作品解説 |
人の考える行為に訴える作品。自分の認識によって捉え方、または名称や役割、価値が変わる。身頃と袖、一緒にすると名称や価値は変わるのか。ファスナーから機能性を奪うと価値は変わるのか。ディテールを一緒にすると、それは何という服になるのか… |
作者 |
世古口 晴那 |
---|---|
学校名 |
名古屋モード学園 |
使用アイテム |
METALUXE® Tough |
作品解説 |
平面的な色鉛筆アートを、鉛筆の先に見立てたファスナー務歯をプリーツ地とリンクさせながら服へと変えて2次元の表現とし、鉛筆一本一本立体感のあるものにする。 |
作者 |
太田 三稜 |
---|---|
学校名 |
名古屋モード学園 |
使用アイテム |
樹脂バックル(LB-FR) |
作品解説 |
パーツ毎に樹脂バックル(LB-FR)を用いて留めつける箇所、留め付けない箇所の間には『遊び』が生まれる。その“遊び”を生み出すバックルの新しい価値を提案します。 |
受賞コメント |
![]() コンテスト作品は華美なもの、派手なもの、目につくデザインが多い気がしていたので、少し地に足の着いたデザインにしようと考えていました。生地は一般的に街で着て歩いていてもおかしくないようなものを選定しました。切り替えが主な服の構成ですが、切り替えもくどくなりすぎない、あくまでも服として格好いい、普通の服程度に収めるのが難しかったです。 樹脂バックル(LB-FR)を用いて服を構築する上で、バックルの角度を何度もトワルで調整し、一つ一つグログランテープで挟み込んだ時にシワや、生地が吊ることでシルエットが崩れないように留意しました。 樹脂バックルは主役でありながら名脇役のような立ち位置で使いたかったので、服としての機能を果たしつつデザインを両立できるように数を最小限まで減らしました。 袖などは一枚の布から組み上げられるようになっているので、バックルの組み違えを防止するために白いグログランでポイントを作りました。また、そのポイントがシルエットがスイッチする位置にもなっています。 服をデザインすることも好きですが、グラフィックも好きなので、今後はファッション以外のことにも挑戦していけたらと思います。 |
作者 |
八木 結利香 |
---|---|
学校名 |
大阪モード学園 |
使用アイテム |
EXCELLA®、NATULON® コイルファスナー、樹脂バックル(LB-S)、PERMEX®extra type |
作品解説 |
ONLY FOR ME私だけの“洋服”。現代で働いていく中では多くの物事に規制があり、私たちは縛られている。仕事をしている時もプライベートもオシャレをしたい!そういう思いから洋服に絶対的付加価値をつけるようにデザインし制作しました。 |
作者 |
三輪 侑那 |
---|---|
学校名 |
名古屋ファッション専門学校 |
使用アイテム |
NATULON® コイルファスナー |
作品解説 |
切り絵の切り口をファスナーにすることで、一枚の正方形の布に無限の着こなしが現れる |
作者 |
安藤 美琴 |
---|---|
学校名 |
北海道文化服装専門学校 |
使用アイテム |
AquaGuard® メタリック調フィルム、PLANCER®、SOFIX® |
作品解説 |
医療現場などで使われている防護服に着脱のしやすさ、収納性、通気性、お洒落さをプラスし医療現場以外でも着られるような「未来の防護服」を制作。 |
作者 |
冨澤 宏実 |
---|---|
学校名 |
東京モード学園 |
使用アイテム |
透明コイル 透明テープ・透明染色テープ、SOFIX® |
作品解説 |
ファスナーとSOFIX®を使い、シーンに合わせて・着る人の好み、想像力によってパーツを繋いで離して、自在に変化させることができる服。 使用したアイテムが単体で見てとても美しいと思い、全体的に白で統一し、アウターをビニール素材で透けさせることでアイテムの持つ色の鮮やかさが映えるスタイルにしました。 |
作者 |
川部 竜雅 |
---|---|
学校名 |
文化服装学院 |
使用アイテム |
PERMEX®extra type |
作品解説 |
幾何学模様のパーツを貼り合わせ複数回加工を重ねたオリジナルのテキスタイルにパターン上にドレープを審査アイテムであるPERMEX®extra typeで止めつけることにより歪みが生まれます。 貼り合わされた無数のピースやPERMEX®extra typeが集結し大きな柄や歪なフォルムを作り出すことができます。 |
受賞コメント |
![]() パーツを一個一個手作業で貼り付けるなど、テキスタイルに非常にこだわって制作しました。素材と接着の相性や、色出しの確認にも何十回と試作を重ねました。 PERMEX®extra typeを用いてドレープを持ち上げて留め付けたり、歪ませたパターンを任意的に歪ませて留め付けたり、そうすることでより立体的に、歪なフォルムを作ろうと思い制作しました。視覚効果などもこだわって作っていて、テキスタイルとしての立体感と、フォルムとしての立体感、人が見てどうなのか、色出しにもこだわりました。テキスタイルを含め、作品が「人にどう見えるか」が特にこだわったポイントです。 ファスナーを使うと長さの違いがありどうしても平面的になりますが、今回は点で留めてあえて歪ませて立体感を作りたいと思ったので、スナップボタンのみで制作しました。作品のテキスタイルがかなり厚いので、一番頑丈に留め付けられる・かつ作品の軽やかさを邪魔しない、PERMEX®extra typeのスタイリッシュなフォルムが一番適しているのではと思い使用しました。 コンテストに参加する醍醐味は、プロの方に作品を見ていただいて講評いただき、普段は聞けないような貴重なお話を聞くことができる点だと思います。今後は、人が着たときに明るくなれるような服を作りたいです。少しでも着る人の感情が動かせたらデザイナー冥利に尽きると思います。 |
作者 |
髙井 一磨 |
---|---|
学校名 |
名古屋ファッション専門学校 |
使用アイテム |
EXCELLA®、METALUXE® Tough、POWERHOOK®、樹脂バックル(LB-S) |
作品解説 |
フランツカフカ「変身」×YKK×ブラック企業 日本の社会問題としてブラック企業が挙げられる。 ベースはスーツ。働く人の「家にいたい」「働きたくない」という思いをパジャマで、スーツからパジャマで「変身」を表現。仕事に行かず家にいる。果たしてそれが真の幸福といえるのだろうか。 |
作者 |
市川 結菜 |
---|---|
学校名 |
大阪文化服装学院 |
使用アイテム |
透明コイル 透明テープ・透明染色テープ、アイレットワッシャー |
作品解説 |
Eriki Lindstromのinkblot collectionからインスピレーション。 ロールシャッハの心理テスト手法に触発されたinkblotは美しさ、会話、感情を呼び起こす為に作られた。 自粛生活によってSNS上での楽しみ方が増えているが実際に目で見て感じる感覚を服によってinkblotのように人間の目で再生し、感覚を引きつけ、呼び起こしたいという思いを込めた。 |